日本デザインセンターに「有馬デザイン研究室」設立 アニメやゲームのデザインを研究
read later
音の声、声の音 桑原ゆう
考えるのは常に「鋭利な刃を心にブッ刺す」こと “泣きゲー”のパイオニア・麻枝 准が貫く創作の信念
modern fart | よさについて tofubeats No.1 feat.G.RINA 監督インタビュー
【後編】アニメから考えた“生き物”の生と死。そしてオバケ。 / 連載「作家のB面」Vol.18 米澤柊 | ARTICLES | ARToVILLA
hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE
AI・YOASOBI・J-CLUB 音楽がIP化する時代にtofubeatsが思うこと | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
『青白い炎』感想|吾亦紅
映像と音の同期について - 前編 : 同期の感じ方、考え方|Prismaton
デジタル表現の4つの特徴――ポスト・テクノ(ロジー)・ミュージック序論 | ferne web
「懐かしがる」ために、まちを彷徨う──漫画家・panpanyaさんに聞く、〈漫画〉と〈まち〉|地域想合研究室.note
デイドリーミング / 土居伸彰
This is why physics is dying
質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法 Obsidianの思考 Ⅰ-2 PKM/PKGの歴史的推移とObsidian [前編]|Kazdonkai
【 記事紹介】
映像は何をなしうるか──映像インスタレーションの居心地の悪さについて
映画『きみの色』山田尚子監督×はくいきしろい対談。嫉妬し合うふたりが語る、色と光の表現
〝詩的感興〞の発現< 言語作用の考察 > 齊藤一誠
「Hello! インディー」第28回 開発者が語る奥深さとバランスの秘密 『Slay the Spire』 | トピックス | Nintendo
初回面談レポート#6:最後の手段(有坂亜由夢/おいたまい/コハタレン) | 文化庁メディア芸術クリエイター育成事業
Alan Warburton、去年にgen AIについてのビデオエッセイを発表してたんですね 後で観る
The Wizard of AI - Data as Culture - ODI - The Open Data Institute
音色にこだわり,ゲームに寄り添う音楽を作り続ける。「阿保剛KID作品集」発売記念インタビュー
ShiShi Yamazaki, Animator - toco toco
クリエイティブコーディングの教科書
Maxime Dangles:創作におけるつまづきとインスピレーションの関係
Behind the Magic: The Visual Effects of The Creator
谷口暁彦 個展「超・いま・ここ」
今 敏のつながり合う創造的世界:自己探求の連鎖