顧客との共創プロセス

19 bookmarks
Custom sorting
レゴと漫画でリブランディング。お洗たくブランド「ファーファ ココロ」のチャレンジ | 株式会社プラチナム
レゴと漫画でリブランディング。お洗たくブランド「ファーファ ココロ」のチャレンジ | 株式会社プラチナム
洗剤・柔軟剤ブランドのリブランディングで15万人の共感人口を生み出したリブランディングの舞台裏を紹介します。 #ファーファ #リブランディング #共感人口 #漫画 #PR会社
·platinuminc.jp·
レゴと漫画でリブランディング。お洗たくブランド「ファーファ ココロ」のチャレンジ | 株式会社プラチナム
「ココテープ」ネーミングの話。|コピーライター カクコウキ
「ココテープ」ネーミングの話。|コピーライター カクコウキ
PROJECT MEMBER INTERVIEWータキザワケイタ(PLAYWORKS株式会社 代表取締役 / インクルーシブデザイナー)カクコウキ(株式会社サインコサイン 代表取締役 / コピーライター)ー視覚障害者歩行テープ「ココテープ」https://coco-tape.jp/
·youtube.com·
「ココテープ」ネーミングの話。|コピーライター カクコウキ
起業家から経営者に。新たなコーポレートロゴに託した思い|Morning Labo
起業家から経営者に。新たなコーポレートロゴに託した思い|Morning Labo
こんにちは!Morning Labo代表の中村(@monichild )です。 Morning Laboは2023年10月20日より、コーポレートロゴおよびコーポレートカラーを刷新いたしました。 同じ会社とは思えない…? 新しいロゴを作ることを決めた背景には、10年という節目に会社のギアを上げ、次のステージへ進めていく覚悟がありました。 コーポレートロゴを、どんな理由で作り替えたのか。どうしてこのロゴになったのか。また、新しいロゴにはどんな思いを込めたのか。 その裏話や心のうちを、このnoteでお伝えできればと思います! 旧ロゴはこうして作られた 旧ロゴは2014年、創
·note.com·
起業家から経営者に。新たなコーポレートロゴに託した思い|Morning Labo
デザインとテック、「ハイブリッドで価値を生む」ブランドづくり|株式会社セプテーニ・ホールディングス
デザインとテック、「ハイブリッドで価値を生む」ブランドづくり|株式会社セプテーニ・ホールディングス
1990年に創業、2006年に持株会社体制へと移行し、2019年6月現在で30社以上のグループ会社をもつ株式会社セプテーニ・ホールディングス。 アートやデザインに造詣の深い代表の佐藤光紀さんが発案し、
·bizdez.vivivit.com·
デザインとテック、「ハイブリッドで価値を生む」ブランドづくり|株式会社セプテーニ・ホールディングス
【環境PJ】TowaStela Green Standard策定|Septeni Group|note
【環境PJ】TowaStela Green Standard策定|Septeni Group|note
こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは、グループ横断の有志による環境プロジェクト「ECHO(エコー)」が活動しています。 今回は、「ECHO」からの寄稿記事をお届けします!どうぞご覧ください。 ーーーーーーーーーー こんにちは、ECHO(エコー)の大内です。 この度、セプテーニグループのTowaStela(トワステラ)が、「Green Standard」を公開しました。この「Green Standard」は、育児事業を展開するTowaStela代表の丸谷さんと、ECHOの思いが一致して実現したものです。 今回はこの取り組みについて、策定の背
·note.com·
【環境PJ】TowaStela Green Standard策定|Septeni Group|note
セプテーニグループ新規事業プランコンテスト「gen-ten 2020」総括 優勝者×運営者インタビュー|Septeni Group|note
セプテーニグループ新規事業プランコンテスト「gen-ten 2020」総括 優勝者×運営者インタビュー|Septeni Group|note
こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループで、毎年開催している社内新規事業プランコンテスト「gen-ten」。 今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全てオンラインでの実施となりましたが、予選・本選では、出場者によるとても熱いプレゼンバトルが繰り広げられました。 今回は、このgen-tenの総括として、本年度優勝者と、運営者のインタビューをお届けします!  ーーーーーーーーー gen-ten 2020 優勝者 Lion Digital Global LTD 飯田晋平 2007年にセプテーニ・ホールディングス新卒入社。その後セプテー
·note.com·
セプテーニグループ新規事業プランコンテスト「gen-ten 2020」総括 優勝者×運営者インタビュー|Septeni Group|note
CDO1年生のビジョン・ミッション・コアバリューからタグラインを作るまで|ayakoMoritomoDesigner|note
CDO1年生のビジョン・ミッション・コアバリューからタグラインを作るまで|ayakoMoritomoDesigner|note
年度末も近づく今頃になってCDO的な活動ご報告としてはようやく2本目のnoteになります。今回はビジョン・ミッション・コアバリュー刷新を経てタグラインとキャッチコピーを作ったお話です。 と、書いてあるのを見て、もうこの時点でちょっとうんざりした方。ですよね〜 コアバリューはともかく、ビジョン・ミッションを経てってIT自社サービスなら、それ以上いらなくない?と思いましたか? いや私もそう思います。 しかも、今キャッチコピーって言った?君たちの広告見覚えないけど、その状況で何してんのと。コピーライターさんにも怒られてしまいそうです。 では、こんなカタカナの羅列がどの様な目的で何を成すため
·note.com·
CDO1年生のビジョン・ミッション・コアバリューからタグラインを作るまで|ayakoMoritomoDesigner|note
個人理念をつくってみた! ~セプテーニグループの個人理念共創セッション体験レポート~|Septeni Group|note
個人理念をつくってみた! ~セプテーニグループの個人理念共創セッション体験レポート~|Septeni Group|note
こんにちは。セプテーニグループnote編集部の大沼です。 今期より、セプテーニグループでは、 コーポレートデザイン室の加来さんが主体となり、セプテーニグループのコーポレートデザイン(企業の存在意義や在り方、姿勢など)を社会と共有する活動の一環として、社内で希望者を募り、その人の「個人理念」を共創し、企業理念との重なりを実感してもらうという取り組みを行っています。 加来 幸樹(かく こうき) サインコサイン 代表取締役社長 2006年セプテーニ新卒入社。ネット広告事業のクリエイティブ部門などを経験した後、新規事業コンテストを通じて2018年にグループ会社としてサインコサインを
·note.com·
個人理念をつくってみた! ~セプテーニグループの個人理念共創セッション体験レポート~|Septeni Group|note
[お仕事] 個人理念からはじめる新しい企業理念づくり/株式会社Thinkings|SIGNCOSIGN|note
[お仕事] 個人理念からはじめる新しい企業理念づくり/株式会社Thinkings|SIGNCOSIGN|note
こんにちは!サインコサインです。 いつも展示やSF小説やフリーペーパーの話ばかりしていて、会社として成り立っているのか……?と、そろそろご心配をいただく頃かもしれませんね?(笑) ということで今回は、少しお仕事の話を。 採用管理システム「SONAR ATS」を提供するイグナイトアイ株式会社と株式会社インフォデックス。この度2社が経営統合し新しく生まれ変わりました。サインコサインでは、その新会社となる「Thinkings株式会社」設立に伴う企業理念策定プロジェクトをお手伝いさせていただきました! 2社の価値観をしっかりと活かしあうことの難しさや、Pintere
·note.com·
[お仕事] 個人理念からはじめる新しい企業理念づくり/株式会社Thinkings|SIGNCOSIGN|note
青柳考哉の個人理念をつくってもらった!株式会社サインコサイン「加来幸樹」さん初登場!〜後編〜#59
青柳考哉の個人理念をつくってもらった!株式会社サインコサイン「加来幸樹」さん初登場!〜後編〜#59
考哉という人間が、【それって本当?を問い続け みんなの人生を面白くする】 「加来幸樹」さんの質問によって丸裸にされていきます!自己紹介、長所や短所とどんどん掘り下げて見つかったの考哉の#個人理念 を発表します!ネーミングの達人「加来幸樹」さん初登場の後編です! ※この動画は緊急事態宣言前に撮影されたものです。 「加来幸樹」さんTwitter:https://twitter.com/kakukoki <「加来幸樹」さんのつくった個人理念の#理念書 はコチラ↓> 2020年は「覚悟をシンクロ」させて生きてみませんか? note https://note.com/kakukoki/n/n8ce76f9fdcd4?fbclid=IwAR35N28yTicCGYXMXgLitu5JoyeT8Mbyi_RC9Jz6SolL22c5kmq5Duh3jMw <「加来幸樹」さんのやっている会社はコチラ↓> 株式会社サインコサイン HP https://www.signcosign.jp/ <「加来幸樹」さんのnoteはコチラ↓> 加来幸樹|SIGNCOSIGN note https://note.com/kakukoki <おすすめ↓> コレを手放すと行動力が100倍上がる!家にいるときも仕事の不安を感じている人へ https://youtu.be/A06MsyjumRo やりたいことが見つかる「桃太郎理論」とは【前田裕二×堀江貴文】 https://youtu.be/ofcVZHy3fFc 【これでわかる】「嫌われる勇気」とアドラー心理学を解説。 https://youtu.be/29G8vtaB9zE ------- - いいかねPalette通信 - 福岡県#田川市 にある廃校利活用施設「いいかねPalette」! http://palette.jp.net 代表の樋口と社員の青柳が、明るく元気に田舎の『今』をお届けします! チャンネル登録よろしくお願いいたします! ------- いいかねPalette月額会員制も絶賛やってます! https://community.camp-fire.jp/projec... お問合せは、メールまたは各種SNSよりお願いしますm(__)m ■MAIL:info@palette.jp.net ■LINE:https://line.me/R/ti/p/%40hed3183d ■Facebook:https://www.facebook.com/iikanePalette/ ■Instagram:https://www.instagram.com/iikanepalette/ ■Twitter:https://twitter.com/iikanepalette ■suzuri:https://suzuri.jp/iikanePalette
·youtube.com·
青柳考哉の個人理念をつくってもらった!株式会社サインコサイン「加来幸樹」さん初登場!〜後編〜#59
5年ぶりのコーポレートサイトリニューアルで目指したこと【前編】|Septeni Group|note
5年ぶりのコーポレートサイトリニューアルで目指したこと【前編】|Septeni Group|note
こんにちは。セプテーニグループnote編集部の宮崎です。 先日発表された「Gomez IR サイトランキング 2020」の「新興市場IRサイトランキング」で、セプテーニ・ホールディングスが1位を獲得しました。 「Gomez IRサイトランキング2020」の発表について | Gomez 中立的な第三者としての立場からEコマースや各種Webサイトの客観的な評価・比較を行うモーニングスター株式会社は本日、「Go www.gomez.co.jp セプテーニ・ホールディングスのコーポレートサイトは、2020年8月にリニューアルしました。今回のnoteで
·note.com·
5年ぶりのコーポレートサイトリニューアルで目指したこと【前編】|Septeni Group|note
オリラジ中田が語る、自分の肩書きをどう付けるか。
オリラジ中田が語る、自分の肩書きをどう付けるか。
毎週水曜日午後6時から放送のニッポン放送「オリエンタルラジオ 中田敦彦のオールナイトニッポンPremium」。2時間半にわたる“本音”トークの中から、allnightnippon.com編集部が厳選した内容を、中田敦彦の...
·news.1242.com·
オリラジ中田が語る、自分の肩書きをどう付けるか。
トライコーンのコア・バリュー「トライ・バリューズ」に込めた想い#セプテーニグループ会社インタビュー|Septeni Group|note
トライコーンのコア・バリュー「トライ・バリューズ」に込めた想い#セプテーニグループ会社インタビュー|Septeni Group|note
こんにちは。note編集部です。 セプテーニグループには、現在、国内外あわせて30社以上のグループ会社があります。 そのひとつであるトライコーンが、 2020年1月から、彼らのコア・バリューをリニューアルしました。 そこで今回は、トライコーンがなぜいまコア・バリューをリニューアルし、そしてそこにどのような想いを込めたのかを、代表取締役社長 福原さんに聞いてきました! トライコーン株式会社 代表取締役社長 福原雄亮 2003年 セプテー二に新卒入社。2010年まで、営業部門の本部長を務める。2011年以降は複数のグループ会社の代表や取締役に就任。 2019年1月にトラ
·note.com·
トライコーンのコア・バリュー「トライ・バリューズ」に込めた想い#セプテーニグループ会社インタビュー|Septeni Group|note
[お仕事]WeWork “Shimbashi” ならではの価値を言葉に。|SIGNCOSIGN|note
[お仕事]WeWork “Shimbashi” ならではの価値を言葉に。|SIGNCOSIGN|note
SIGNCOSIGNがオフィスを構える、WeWork Shimbashi。 大型ビルのテナントとして存在するWeWorkも多い中、9階建てのビルが丸ごとワークスペースになっているこの場所。 新橋の駅からは少し離れた静かなところにありながら、ガラス張りのコミュニティスペースが外から覗ける、オープンな空間になっています。 ▼ WeWork Shimbashi https://www.wework.com/ja-JP/buildings/shimbashi--tokyo そんなWeWork Shimbashiならではの理念をつくりたい!とお話をいただいたのは、コミュニティマネージャーの
·note.com·
[お仕事]WeWork “Shimbashi” ならではの価値を言葉に。|SIGNCOSIGN|note
[お仕事]個人理念で自己紹介。名刺に刻む覚悟の言葉|SIGNCOSIGN|note
[お仕事]個人理念で自己紹介。名刺に刻む覚悟の言葉|SIGNCOSIGN|note
「個人の理念をつくりませんか?」と、これまで活動してきたSIGNCOSIGN。個人としての理念を掲げることで、人生や仕事の選択を迫られた場面で迷わない。自らの信念に従って、行動を決定することができます。 ▼「個人理念」ってなに? ▼ある時は「人間レストラン」で10日で約100名の理念をつくったことも… さまざまな機会をいただいて、これまで企業・個人の理念を制作してきました。そしてありがたいことにこの度、「スポーツを通して人と社会を繋げるマーケティングカンパニー」の株式会社ジョインハンズスポーツさんより、社員全員分の個人理念制作のご依頼をいただきました!
·note.com·
[お仕事]個人理念で自己紹介。名刺に刻む覚悟の言葉|SIGNCOSIGN|note
Septeni Group Inside Story 〜 新コーポレート・ロゴができるまで 〜|Septeni Group|note
Septeni Group Inside Story 〜 新コーポレート・ロゴができるまで 〜|Septeni Group|note
昨年、セプテーニグループの新しいロゴを発表いたしました。 初期のロゴ以来、初めてのリニューアルとなります。 今回の記事では、このロゴリニューアルに至った背景やプロセス、ロゴに込められた意味について、リニューアルのプロジェクト責任者であるセプテーニグループの株式会社サインコサイン代表・加来のインタビューを通じて、ご紹介いたします。 加来 幸樹(Kaku Koki) 2006年に株式会社セプテーニへ新卒入社し、クリエイティブディレクターとして活躍。2018年4月に株式会社サインコサインを設立し、代表取締役 CEO / CO-CREATORを務める。「自分の言葉で語るとき
·note.com·
Septeni Group Inside Story 〜 新コーポレート・ロゴができるまで 〜|Septeni Group|note
デプロイゲートの理念を言葉に!その策定プロセスを振り返る|DeployGate|note
デプロイゲートの理念を言葉に!その策定プロセスを振り返る|DeployGate|note
こんにちは、デプロイゲート広報チームです! 2012年9月に株式会社ミクシィの新規事業としてローンチし、2015年2月末に事業譲渡を受けて独立したデプロイゲート。この度、企業理念をより具体的になるようブラッシュアップいたしました! ▲新たに策定した企業理念(ミッション・ビジョン・コアバリュー) 新しくなった企業理念では、企業としての意志をこれまでよりも明確に言葉に表すことができました。それぞれの言葉の背景については、代表の藤﨑による前回の記事でご紹介させていただいています。 ではそもそも、なぜ理念をブラッシュアップしようと思ったのか。どのように策定していっ
·note.com·
デプロイゲートの理念を言葉に!その策定プロセスを振り返る|DeployGate|note
「思考の旅」を経たSpreadyタグライン誕生秘話〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(後編)|Spready|note
「思考の旅」を経たSpreadyタグライン誕生秘話〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(後編)|Spready|note
前半は、タグラインってなに?と加来さんからお話を伺いしました! ではSpreadyはどうやってタグラインを作ったの?決めるまでは大変だった?没案は?などについて、当時を振り返りながら、株式会社サインコサインの加来さんとSpreadyCEOの佐古で対話形式でお送りします。 サービスのグロースを支えるためにタグラインを変える 佐古:日常で、人を紹介してつなげるという行為としては存在しますよね。だけど、それがサービス化されていなかったからSpreadyを立ち上げたわけです。なじみのある行為だから、どんなサービスでどんな世界観なのか、僕たちは伝えているつもりだったんです
·note.com·
「思考の旅」を経たSpreadyタグライン誕生秘話〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(後編)|Spready|note
スタートアップが「覚悟を持つ言葉」を決める意味〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(前編)|Spready|note
スタートアップが「覚悟を持つ言葉」を決める意味〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(前編)|Spready|note
こんにちは!Spready noteチームのライター成瀬です🙋‍ 記事での発信が久しぶりになってしまいましたが、改めて2020年1月23日にSpreadyがリニューアルしました🎉 (実はここ毎週はラジオ「スプレディオ」を収録して配信しています。ぜひそちらもお聴きください!) Spreadyは、ご縁つなぎプラットフォームから「コラボレーションSNS Spready」とし、 信用でつながる。信頼ではじまる。 という新たなタグラインもできました。 Spready note もこのリニューアルをきっかけにより「信用と信頼」を意識した人とのつながりをテーマとして発信していきます。
·note.com·
スタートアップが「覚悟を持つ言葉」を決める意味〜Spreadyタグラインリニューアル記念対談(前編)|Spready|note