自社メディア発信

13 bookmarks
Custom sorting
2020年は「覚悟をシンクロ」させて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
2020年は「覚悟をシンクロ」させて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
新年あけましておめでとうございます!皆さん2019年はどんな年でしたか?2020年はどんな年にしたいですか?僕はサインコサインという会社の代表をしており、ネーミングや企業理念などの共創を通じてブランドや企業の「覚悟」をつくることに明け暮れた一年でした。 と同時に、一昨年末に下記のような記事を書いていたこともあってか、個人としての理念を一緒につくってほしいというニーズや、個人理念というテーマへの関心の高まりも強く感じる一年でした。 このような背景もあり、企業やブランドの理念だけでなく、そこで働く個人の理念の重要性や、僕自身の理念と会社の理念の関係性、またサインコサイ
·note.com·
2020年は「覚悟をシンクロ」させて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
覚悟を持てるネーミングやコピーを共創する方法(α版)|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
覚悟を持てるネーミングやコピーを共創する方法(α版)|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
よく「名は体を表す」と言いますが、それは「良い名のもとでしか良い体がつくり上げられない」からこそ、そのような言葉が生まれていると僕は考えています。つまり、理想的な「名(ネーミング)」や「コトバ(企業理念やタグライン、キャッチコピーなど)」とは、表したい「体(結果・状態)を為すための覚悟」を持てるものではないでしょうか。 どうしても関わる人が増えることで、様々な意見や感想は生まれてしまいますし、全人類が合意・納得することなど、もちろんありえません。しかし、重要なのは、少なくとも誰よりもそのコトバを多く使うことになる当事者・本人が、その信念とともに自分の声で語り続けられることだと信じて
·note.com·
覚悟を持てるネーミングやコピーを共創する方法(α版)|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
仕事の成果は「自己紹介」の量×質で決まる|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
仕事の成果は「自己紹介」の量×質で決まる|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
おはようございます!「自分の言葉で語るとき、人はいい声で話す。」という信念のもとで株式会社サインコサインを経営している加来幸樹です。 今日は、朝5時に起きて22時に寝る男、早起き村の村長こと5時こーじくんの処女作の出版記念企画のお題をいただいきましてスペシャルnoteを書いてみたいと思います。(これまでの投稿記事は末尾からどうぞ) テーマは、『 仕事で成果を出す為に大切にしている習慣 』 書くのが難しそうでもあり、書き始めるとキリがなくなってしまいそうでもあるお題ですが、僕なりに意識を続けている習慣を紹介します。 成長を続けるための「OFMIサイ
·note.com·
仕事の成果は「自己紹介」の量×質で決まる|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
2019年は「個人理念」を掲げて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
2019年は「個人理念」を掲げて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
WHATよりもWHYが重要な時代 ・様々な技術革新により差別化が困難に(COMMODITY) ・文化や価値観が多様に(DIVERSITY) ・自然災害や世界情勢の混乱など未来は予測不可能に(VOLATILITY) といった現象が進んでいく時代の中で、WHAT(何ができるのか?)よりもWHY(なぜやるのか?)が重要だと叫ばれるようになって久しいですが、その流れは間違いなく2019年も加速していくことでしょう。 優れたリーダーはどうやって行動を促すかサイモン シネックがシンプルで強力なモデルを使って周りを動かすリーダーシップについて説明します。全てはゴールデンサークルとww
·note.com·
2019年は「個人理念」を掲げて生きてみませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
夫婦がもっと自由に生きるためのステートメントをつくりませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
夫婦がもっと自由に生きるためのステートメントをつくりませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
自分の言葉で語るとき、人はいい声で話す。 そんな経営理念を掲げてSIGNCOSIGN(サインコサイン)という会社を経営しています。自分の言葉で語るステークホルダーに投資しながら、自分の言葉で語るステークホルダーの「覚悟」を様々な手法で「共創」して対価を得るというビジネスモデルなのですが、日頃は大企業〜スタートアップまで様々な法人を対象にネーミングやステートメント(企業理念など)、ロゴデザインといったアイデンティティの共創を通じた「ブランドや企業の覚悟」のデザインをお手伝いさせていただくことが多いです。(関わってくださる皆さまいつも本当にありがとうございます!) そしてデザイン
·note.com·
夫婦がもっと自由に生きるためのステートメントをつくりませんか?|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
[レポート]人間理念展に潜入「あなたの覚悟は何ですか?」|SIGNCOSIGN|note
[レポート]人間理念展に潜入「あなたの覚悟は何ですか?」|SIGNCOSIGN|note
皆さんこんにちは! 今日は、2020年1月2日(木)〜1月12日(日)に株式会社サインコサイン主催で行われた「人間理念展 at NNGN」のイベントレポートをお送りします! 会場は新宿・歌舞伎町にある人間レストラン。なんだか怪しいビルの細い階段を4階まで上がると、白い壁とカウンターが特徴的な空間が現れます。 新年早々、大変多くの方にお集まりいただきました! ここで展示されるのは、共に創り描かれる、あなた自身の自分を生きる覚悟「個人理念」 10〜30分間程度のセッションを通して、その人にしかない覚悟を加来さんが言語化し、個人理念
·note.com·
[レポート]人間理念展に潜入「あなたの覚悟は何ですか?」|SIGNCOSIGN|note
「11人のいい声、集まりました。」 ラジオで気づけた個人理念を掲げることの意味|SIGNCOSIGN|note
「11人のいい声、集まりました。」 ラジオで気づけた個人理念を掲げることの意味|SIGNCOSIGN|note
こんにちは。株式会社サインコサインのライターをはじめました、高嶋麻衣です。2020年4月から加来さんが始めた、「自分の声で語り、いい声で話すラジオ」が、これまで11人のゲストを迎えたということ。私も聞いてみて、改めて「個人理念を持つっていいなぁ」「他人の個人理念を聞くの面白いなぁ」…と思うところがあったので、少しまとめてみようと思います。 自分の言葉で語り、いい声で話すラジオ | stand.fmサインコサイン代表取締役CEO/自分の言葉で語るとき人はいい声で話す/ネーミングや企業理念・個人理念など覚悟の象徴となる言stand.fm 自分の人生のWHY=個
·note.com·
「11人のいい声、集まりました。」 ラジオで気づけた個人理念を掲げることの意味|SIGNCOSIGN|note
お酒のつまみに読む「おつまみ新聞」始めました。|SIGNCOSIGN|note
お酒のつまみに読む「おつまみ新聞」始めました。|SIGNCOSIGN|note
こんにちは、サインコサインをお手伝いしているシンドウです! 世の中の混乱がなかなか収束しない中、いかがお過ごしでしょうか。 このような状況下ですが、いえ、このような状況下だからこそ。サインコサインは、あえて手に取れるフリーペーパーの発行をはじめてみました! その名も「おつまみ新聞」 「自分の言葉で語るとき、人はいい声で話す。」を理念に掲げるサインコサイン。クライアントワークでもそれ以外でも、関わるすべての方々にもっと「いい声で話す」人になってもらうための活動をしてきました。 しかし、もっと多くの方に、直接でなくても「いい声で話す」きっかけを提供したい。「いい声で話す」人
·note.com·
お酒のつまみに読む「おつまみ新聞」始めました。|SIGNCOSIGN|note
あなたの個人理念が屋外広告に!理念を掲げて生きる人を一緒に増やしませんか?
あなたの個人理念が屋外広告に!理念を掲げて生きる人を一緒に増やしませんか?
新型コロナウイルスにも端を発する様々な「変化」への適応の先で我々ひとりひとりに待ち構えること。それは誰にも正解がわからない中で自分の意志で「選択」をし続けることです。自分らしく後悔のない選択を行うための羅針盤となる言葉「個人理念」掲げて、前向きに生きる人を増やすためのプロジェクトを開始いたします。
·camp-fire.jp·
あなたの個人理念が屋外広告に!理念を掲げて生きる人を一緒に増やしませんか?
【前編】公開初日に達成!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
【前編】公開初日に達成!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
こんにちは、サインコサインです。 7月13日より行っていた下記のクラウドファンディングPJ https://camp-fire.jp/projects/view/293333 最終的に242%の達成と、たくさんのご支援をいただき、個人的には想像を上回る大成功での終了となりました。 今回のクラウドファンディングは、みなさんの個人理念を描いた屋外広告の掲出を目的に実施したもの。 ではなぜ、いまこの企画をやろうと思ったのか。そして成功までの道のりを少しお話ししようと思います。 いまこそ、自分の覚悟を言葉に 例の病原菌が、多くの企業や個人、社会全体に影響を及ぼし、企業経営
·note.com·
【前編】公開初日に達成!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
【後編】渋谷駅に屋外広告を掲出!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
【後編】渋谷駅に屋外広告を掲出!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
こんにちは!サインコサインです。以前ご紹介した、個人理念を屋外広告として掲出するクラウドファンディングPJ。 ご支援いただいた方々、総勢48名の個人理念が実際に屋外広告となり、11月2日から1週間の間、渋谷駅に掲出されました! 東急東横線・渋谷駅の改札近く。多くの方が行き交う場所に掲出されたこの広告。 実際に見に行くと、ほとんどの方が通り過ぎる中、立ち止まって見てくださる方もいらっしゃいました。 この広告を見て、何かメッセージを受け取り、前向きに生きる人がひとりでも増えたらいいなと思っています。 そして今回は、クラウドファンディングにご支援をいただいた方の
·note.com·
【後編】渋谷駅に屋外広告を掲出!理念を掲げて、前向きに生きる人を増やすクラファンPJの話|SIGNCOSIGN|note
遠隔でも要点を簡潔に伝えるクリエイティブオリエンテーションの技術|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
遠隔でも要点を簡潔に伝えるクリエイティブオリエンテーションの技術|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note
こんにちは。 昨今の状況もありテレワークやオンライン会議なども当たり前になりつつある今日この頃だと思いますが、クリエイティブワークに関するコミュニケーションやアウトプットクオリティのコントロールはうまくいっているでしょうか?やはり、非対面コミュニケーションではノンバーバルな情報伝達や雰囲気の共有が難しいからこそ、感覚的なクリエイティブワークにおいては困難な場面も少なくないのではないかと思います。 今回の記事ではそんな皆さんの助けにちょっとでもなればなと思い、僕が前職のインターネット広告代理店のクリエイティブチームで働いていたときに大切にしていた「オリエンで伝えるべきポイントとその
·note.com·
遠隔でも要点を簡潔に伝えるクリエイティブオリエンテーションの技術|加来幸樹|SIGNCOSIGN|note