インフラ構造物の劣化予測高度化/高精度3Dモデル形成/清水建設と米カーネギーメロン大
【微細な損傷情報も反映】 清水建設は、米国のカーネギーメロン大学と共同でドローン計測によるRC構造物の画像情報から微細なひび割れなど損傷情報を反映した高精度3次元モデルを形成する技術を開発した。インフラ構造物の劣化予測技術の高度化が狙い。継続して研究開発に取り組むことで、データ計測から評価・診断まで一気通貫に対応できるインフラ劣化予測システムの確立を目指す。 新たに開発した高精度3次元モデル形成技術は、ステレオ画像計測とレーザー計測(LiDAR)を併用するUAV(ドローン)搭載型の3次元計測システムと、独自のアルゴリズムによる3次元モデル化の手法、画像から構造物の変状を抽出する画像解析AI(人工知能)技術の組み合わせによって構築した。 構造物の3次元計測に高解像度カメラ2台で構成するステレオカメラとLiDARを組み合わせた計測装置を利用。取得した写真画像から3次元形状を高精度に形成する。 ドローンに搭載した計測装置で対象構造物を計測。ステレオカメラが取得した3次元点群データの測位精度をLiDARの位置情報で補正・補強することにより、精緻な形状の3次元モデルが形成する仕組みだ。 画像解析AIがステレオカメラの高解像画像から検出したひび割れ形状を3次元モデルに重畳することで、損傷情報を反映した高精度な3次元モデルをつくり出すことができる。 3次元モデルの形成は橋長200mの一般的...