今回の記事は特に私の意見であり、所属会社の意見ではないことをお断りしておきます。 最近になってまたウォータフォール vs アジャイルの議論を見かけることが多くなってきたので、私が勤務する米国の世界規模のクラウドプロバイダーでは2024年現在どんな開発をしているのかをご紹介したいと思います。私はこれが「正解」といいたいのではなく、何らかのポイントが皆さんの何らかの参考になったらいいなと思って筆をとりました。 ちなみに、2016年時点で私のウォータフォール開発に対する考え方は下記のブログの通りで今も変わっていません。ただ、2024年現在だからといってアジャイルをやるべきと思っている
CI/CDパイプラインをコード化する「Pipeline as Code」とは? 構築・メンテナンスを実現する5ステップ
CI/CDパイプラインをコード化することで継続的な構築・メンテナンスを可能にするPipeline as Codeという取り組みが注目を集めている。システム開発で当たり前になったコードのバージョン管理や自動テスト・実行環境のメンテナンスがCI/CDパイプラインにも及んでいるのだ。 本セッションでは、NTTコミュニケーションズの杉野博徳氏が、自分たちのチームで取り組んできたPipeline as Codeについて解説した。杉野氏は、NTTコミュニケーションズの社内向けSREという立場で、3年にわたって自分たちと複数のアプリケーション開発チームのCI/CDパイプラインを構築・メンテナンスしてきた。開発チームなどで継続的デリバリーの環境構築・メンテナンスに取り組むエンジニアにとって役立つ事例となるだろう。