2038年問題を再発させるコードが多数の場所にコピーされてしまっている2038年問題はUNIX時間のオーバーフローに伴ってプログラムが誤動作するというものですが、既にほとんどのプログラムで解決済みとされています。しかし、ゲーム開発エンジニアのエイドリアンさんがMicrosoftのドキュメント上に2038年問題を引き起こすコードが掲載されているのを発見。そのコードをコピーしたプログラムでは2038年問題が発生してしまうと警告を行っています。·gigazine.net·Mar 30, 20222038年問題を再発させるコードが多数の場所にコピーされてしまっている
NTTドコモが社運を賭けた「ahamo」。初の大規模アジャイル開発の裏側に迫る | DATA INSIGHT | NTTデータ株式会社NTTドコモは2021年3月26日、デジタルネイティブ世代向けの新料金プラン「ahamo(アハモ)」のサービスを開始した。NTTドコモはこのahamoのサービス提供にあたり、申し込みWebサイトやアプリケーションなどの開発にアジャイル開発を採用。大規模プロダクトでは同社初となるこの取り組みを、株式会社NTTデータがパートナーの立場でサポートした。その経緯と開発プロセス、そして成果として得られた知見について、NTTドコモ、NTTデータ両社の担当者に聞いた。·nttdata.com·Mar 28, 2022NTTドコモが社運を賭けた「ahamo」。初の大規模アジャイル開発の裏側に迫る | DATA INSIGHT | NTTデータ
モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応コーディングや文字入力作業をしていると、「アルファベットの『O』と数字の『0』」の見分けが付かない」「全角スペースのせいでエラーが出ているけど、どこに全角スペースがあるか分からない」といった問題に遭遇しがちです。これらの問題を解決しつつ老舗フォントメーカー・モリサワの高品質な日本語書体も利用できる可読性バツグンのフォント「UDEV Gothic」が登場していたので、実際に使ってみました。·gigazine.net·Mar 25, 2022モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応
コネヒトの機械学習プロジェクトにおける構想フェーズ・PoCフェーズの進め方 - コネヒト開発者ブログみなさんこんにちは。機械学習チームのたかぱい(@takapy0210)です。 最近はワールドトリガーというアニメにハマっておりまして、2022年から第3期の放映が始まっております。 内容はよくあるバトルアニメですが、チームで戦略を練って戦うところがユニークでとても面白いです。(個々の力だけだと到底叶わない相手に対して戦…·tech.connehito.com·Mar 24, 2022コネヒトの機械学習プロジェクトにおける構想フェーズ・PoCフェーズの進め方 - コネヒト開発者ブログ
ソフトウェア開発のトレンドと今後--需要拡大の影響や求められる言語/スキルソフトウェア開発者の需要はかつてない高まりを見せている。報酬の増加、人気のプログラミング言語、DevOpsの台頭といったトレンドや、ソフトウェア開発の次なる展開について考える。·japan.zdnet.com·Mar 21, 2022ソフトウェア開発のトレンドと今後--需要拡大の影響や求められる言語/スキル
e-Tax接続障害、利用者増でシステムに過負荷 延長申請の期限は4月15日に国税庁はe-Taxで発生していた接続障害について、アクセスの集中によりデータベースサーバでの処理に大きな負荷がかかったことが原因だったと明らかにした。·itmedia.co.jp·Mar 19, 2022e-Tax接続障害、利用者増でシステムに過負荷 延長申請の期限は4月15日に
自治体DX阻むベンダーロックイン問題、「誰一人取り残されない」は成るか「誰一人取り残さない」を旗印に掲げる岸田政権の下、自治体のDX(デジタル変革)が進んでいる。ただ、ベンダーロックインをはじめとする問題は未解決だ。2001年のe-Japan戦略以来、20年進まなかった自治体のデジタル化。積年の課題を乗り越え、今度こそ成し遂げられるのか。·xtech.nikkei.com·Mar 17, 2022自治体DX阻むベンダーロックイン問題、「誰一人取り残されない」は成るか
テキストからグラフを自動で作成してくれるライブラリ「Mermaid」をGithubがサポート「百聞は一見にしかず」ということわざもあるように、どんなに丁寧に説明されても分からなかったものが一枚の画像を見るだけで理解できることは多いものです。ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで、テキストから自動でグラフを生成してくれるライブラリ「Mermaid」が公式にサポートされ、利用可能になったとアナウンスが行われています。·gigazine.net·Feb 27, 2022テキストからグラフを自動で作成してくれるライブラリ「Mermaid」をGithubがサポート
2021年に登場したウェブハッキングテクニックトップ10セキュリティ企業のPortSwiggerでリサーチディレクターを務めるジェームス・ケトル氏が、「2021年に登場したウェブハッキングテクニックトップ10」をPortSwiggerのブログにまとめています。·gigazine.net·Feb 20, 20222021年に登場したウェブハッキングテクニックトップ10
デジタル庁でさえ囲い込み脱せず、公取委がベンダーロックインに独禁法の警鐘·xtech.nikkei.com·Feb 19, 2022デジタル庁でさえ囲い込み脱せず、公取委がベンダーロックインに独禁法の警鐘
「40歳を過ぎても求められるエンジニア」が迷わずやること、決してやらないことエンジニアの年齢差別はなかなかなくならない。これまでに培った経験をセールスポイントとして売り込むにはどうしたらよいのか。·techtarget.itmedia.co.jp·Feb 19, 2022「40歳を過ぎても求められるエンジニア」が迷わずやること、決してやらないこと
京大のスパコンでファイル約77TB分が消失、実行中のスクリプト更新で誤動作2021年12月、京都大学のスーパーコンピューターがトラブルに見舞われた。学術論文に使う重要データなど、実に77テラバイト(TB)分のファイルが消失した。ITベンダーの担当者が実行中のスクリプトを不用意に更新したのが原因だった。·xtech.nikkei.com·Jan 30, 2022京大のスパコンでファイル約77TB分が消失、実行中のスクリプト更新で誤動作
ITエンジニア志望の大学生、4人に1人がインフラエンジニアの仕事を「全く知らない」株式会社ブレイバンステクノロジーズは2021年12月13日、現在4四年制大学に通っており、新卒としてITエンジニアの職種を希望している東京在住の方101名を対象に実施した「インフラエンジニア」に関する認知度調査の結果を発表した。 関連記事:未経験でITエンジニア職種を志望する20代会社員106名を対象に実施し·ledge.ai·Jan 15, 2022ITエンジニア志望の大学生、4人に1人がインフラエンジニアの仕事を「全く知らない」
全世界を揺るがした「Log4j」のようなオープンソースソフトウェアを無償でメンテし続けるという難題を解決すべくGoogleが立ちあがるオープンソースソフトウェアはソースコードを無償で一般公開しているため、ソフトウェアを販売して売上を確保することが難しく、開発者が「どこから収益を確保するか」は非常に重要な問題となります。そんなオープンソースソフトウェアの開発や保守(メンテナンス)に携わるエンジニアをサポートするための取り組みを、Googleが発表しました。·gigazine.net·Jan 14, 2022全世界を揺るがした「Log4j」のようなオープンソースソフトウェアを無償でメンテし続けるという難題を解決すべくGoogleが立ちあがる
大手ベンダーへの共同委託でシステム運用が「他人事」、痛恨の大障害の教訓システム障害のうち、コンピューターキャパシティーの不足に起因するシステム障害ほど厄介なものはない。今回はそれに関する話を書きたい。損害保険各社が大手ITベンダーに共同委託したシステムで大きなトラブルが発生したのだ。·xtech.nikkei.com·Jan 5, 2022大手ベンダーへの共同委託でシステム運用が「他人事」、痛恨の大障害の教訓
<独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース大阪府が庁内のIT関連業務を民営化させるため、民間企業と共同出資する新たな事業会社の立ち上げを検討していることが2日、関係者への取材で分かった。〝縦割り行政〟を新会社が打破し、システムの調達から開発·news.yahoo.co.jp·Jan 3, 2022<独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース
技術系スタートアップが在宅勤務のソフトウェア開発者を大切に扱うための5つのヒント | TechCrunch Japan私はテック業界がいかに精神的に良好な状態を保つのが難しい場所であるかを考えていた。特に、前例のない状況でのリモートワークは、困難な状況をさらに悪化させる可能性がある。10年以上にわたってテクノロジー業界でリモートワークをしてきた者として、今回はペースの速い技術系スタートアップ企業がソフトウェア開発の人材を大切に扱う..·jp.techcrunch.com·Jan 2, 2022技術系スタートアップが在宅勤務のソフトウェア開発者を大切に扱うための5つのヒント | TechCrunch Japan
みずほ銀行がトレンドに出てるとまた不具合かと思ってしまうのはちょっと偏見持ちすぎたなと思って虚心坦懐に改めて確認したらまた不具合だったシステム障害ではない…?·togetter.com·Jan 1, 2022みずほ銀行がトレンドに出てるとまた不具合かと思ってしまうのはちょっと偏見持ちすぎたなと思って虚心坦懐に改めて確認したらまた不具合だった
未経験からITエンジニアを目指す20代会社員、インフラエンジニア志望は32.1%に留まるブレイバンステクノロジーズは、現在接客業を行っており、今後未経験でITエンジニア職種を志望する20代会社員を対象に実施した、「インフラエンジニア」に対する意識調査の結果を12月27日に発表した。同調査は、11月17日~19日の期間に行われ、106名から有効回答を得ている。·codezine.jp·Jan 1, 2022未経験からITエンジニアを目指す20代会社員、インフラエンジニア志望は32.1%に留まる
京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」京都大学のスーパーコンピュータに保存していたデータ約77TBが消失した。うち28TBはバックアップがなく復元不能という。原因はHPE製バックアッププログラムの不具合。·itmedia.co.jp·Dec 29, 2021京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」
オープンソースソフトウェアの利用条項は法的に強制力があると裁判所で判決が下る·gigazine.net·Dec 29, 2021オープンソースソフトウェアの利用条項は法的に強制力があると裁判所で判決が下る
AIで人間の顔をディズニー風に変換できる無料サイト「これは面白い」過去にAI(人工知能)関連メディア「Ledge.ai」で公開した記事のうち、反響の大きかったもの再掲します(※初公開日:2020年11月5日)。 写真に写る人物をあっという間に、ディズニー顔に変換できる無料のウェブサイト「Toonify Yourself!」をご存じだろうか。同サイトは日本のSNSなどで話題に·ledge.ai·Dec 26, 2021AIで人間の顔をディズニー風に変換できる無料サイト「これは面白い」
なんちゃってアジャイル開発やアカン・ローコード開発のまん延、怖くて震えるぞ | 日経クロステック(xTECH)最近、アジャイル開発とローコード開発に共通の問題があると気づいた。断っておくが、両者を一緒くたにして暴論しようというわけではない。あくまで「なんちゃってアジャイル開発」と「アカン・ローコード開発」に共通する問題を指摘しようという意図である。·xtech.nikkei.com·Dec 26, 2021なんちゃってアジャイル開発やアカン・ローコード開発のまん延、怖くて震えるぞ | 日経クロステック(xTECH)
ワクチン接種証明アプリ、マイナンバーカードが必須 デジタル庁:朝日新聞デジタル政府は13日、新型コロナウイルスのワクチン接種をスマホで証明できるアプリの使い方を報道陣に示した。アプリはデジタル庁が開発し、20日に公開する。利用にはマイナンバーカードが必須で、カードの利便性を高…·asahi.com·Dec 13, 2021ワクチン接種証明アプリ、マイナンバーカードが必須 デジタル庁:朝日新聞デジタル
みずほ銀行の「前時代的」トラブル、稼働11年のスイッチや6年のディスクが故障勘定系システム「MINORI」は刷新せず、運用を見直す――。システム障害について金融庁や財務省から行政処分を受けたみずほ銀行やみずほフィナンシャルグループ(FG)は、再発防止策の方向性をこう説明する。同行の運用に数々の問題点があったのは間違いないが、果たして「運用でカバー」するだけで、次のシステム障害は防げるのだろうか。·xtech.nikkei.com·Dec 11, 2021みずほ銀行の「前時代的」トラブル、稼働11年のスイッチや6年のディスクが故障
ITベンダーは「旧来型PM力では不十分」、名物CIOが指摘する真意「旧来型のプロジェクトマネジメント(PM)力だけでは十分とはいえない」――。日清食品ホールディングス・執行役員CIO(最高情報責任者)を2021年3月末まで務め、同社でDXをけん引してきた喜多羅滋夫氏が「システムの開発・運用・保守段階でDXパートナーに求めること」とは。·xtech.nikkei.com·Dec 10, 2021ITベンダーは「旧来型PM力では不十分」、名物CIOが指摘する真意
Webシステムの応答が遅すぎる、機器の設定ミスを見抜いたのに改善しなかったワケ | 日経クロステック(xTECH)ある企業から、Webシステムの応答が遅いので調査してほしいという依頼を受けた。通信事業者からレンタルしているルーターの設定ミスを見抜いて対応したが、改善しなかった。調査を進めた結果、原因は設定ミスだけではないことが判明した。その原因とは一体何だったのだろうか。·xtech.nikkei.com·Dec 10, 2021Webシステムの応答が遅すぎる、機器の設定ミスを見抜いたのに改善しなかったワケ | 日経クロステック(xTECH)
接種歴500万件に誤りの恐れ 電子証明書に誤表示の可能性:中日新聞Web新型コロナウイルスの「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された個人の接種歴約1億件のうち約500万件は、内容に誤りがあるか、誤...·chunichi.co.jp·Dec 10, 2021接種歴500万件に誤りの恐れ 電子証明書に誤表示の可能性:中日新聞Web
トップエンジニア学生に聞いた好きなプログラミング言語TOP3、3位Ruby、2位JavaScript、1位は?|·dime.jp·Dec 4, 2021トップエンジニア学生に聞いた好きなプログラミング言語TOP3、3位Ruby、2位JavaScript、1位は?|