文章の校正チェックを自動で行うVisual Studio Codeの拡張機能「テキスト校正くん[https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ICS.japanese-proofreading]」を弊社からリリースしました。無料で利用できます。
Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した
Google の非公式ブログで、The Unofficial Google Data Science Blog というデータサイエンスをテーマにしたブログがある。 その中で、 Practical advice for analysis of large, complex data sets の記事をにして作られた Google Developers Guides: Machine Learning Guides Good Data Analysis を昨日見かけて読んでいたら素晴らしいドキュメントで、ここでその感動を共有したかったので記事を書いた。 Good Data Analysis の概要 Technical: どのような技術を使ってデータを見るべきか Process: データへの取り組み方。どのような観点でデータを見るべきか Mindset: どのような考えでデータ分析をすすめていくべきか の三段構成でガイドブックが書かれている。 特にガイドブックで自分が好きな言葉は Mindset 章の Data analysis starts with questions, not data or a technique データ分析は質問とともにのみ始まる、データや技術からデータ分析は始まらない と Be both skeptic and champion 懐疑的であれ、そしてそのデータに一番詳しい存在(チャンピオン)であれ でした。 最近課題の理解が本当に大事だなと痛感する出来事に直面した後にこのドキュメントを読んだので非常に刺さりました。
弊社はお客様からさまざまな開発におけるセキュリティのアドバイスを求められることも多いのですが、その中で「開発に役に立つセキュリティ」という切り口では、なかなかまとまっているリファレンス集がないという課題に気付かされました。 そこで、社内でアンケートを実施して「開発者にオススメのセキュリティ情報が得られる書籍 or We…
Web3が昨今バズワードとなっていますが、定義はいまいち分からない状況で、これがWeb3、あれがWeb3と「ぼくのかんがえたさいきょうのWeb3」が乱立するという状況は、2014年に私がビットフライヤーを創業した時の「ブロックチェーン」に通じるものがあります。 やはり定義を考えるのは原点に返って見るということが良いと思い元イーサリアムのGavin Woodが書いた以下の「ĐApps: What Web 3.0 Looks Like」をDeeplで翻訳して、ブロックチェーンが少し分かってる初心者を意識して理解してもらえるように私のコメントを添えました。 原文はこちらです。