220328週_新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

220328週_新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

16 bookmarks
Custom sorting
プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
はじめまして。六月と申します。 ・ツイッターはこちらです ・AtCoderのプロフィールはこちらです 風の噂で、AtCoderでは色が変わった際に色変記事というものを書く文化があり、この時ばかりは大いに自分語りが許されると聞きました…...
·qiita.com·
プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
フィーチャーチームについてまとめてみた - SmartHR Tech Blog
フィーチャーチームについてまとめてみた - SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR本体機能の開発をしているkouryouです。 SmartHRでは毎月多くの方が入社しており、日々組織が拡大しています。 しかし一般論ですが、組織は拡大とともに分業化が進み、顧客価値を中心にチームで仕事することが難しくなっていきます。 実際SmartHRでも同じ課題感がありました。 そこで当時、…
·tech.smarthr.jp·
フィーチャーチームについてまとめてみた - SmartHR Tech Blog
新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita
新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita
概要 新しくジョインしたメンバー向けに独自でトレーニングメニューを作成し、最新の情報に追従してアップデートしていくのはコストがかかる面もあります。 AWSについては公開されているトレーニングが豊富なので、私のチームではそれを活用して...
·qiita.com·
新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita
超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
基本から学ぶ テーブル設計 超入門! 〜データモデリングとテーブル設計の基本を学ぼう〜 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ にてお話した際のプレゼン資料です。 入門者に向けて、テーブルを設計する上でモデリングすると良いよという話をしました。(熟練者は、そうだよねーっておさらいするか、そこは別の考え方があるんじゃないなどを呟いて貰えればといった内容です) モデリングして設計する際に、色々なモデルがあります。その中で、データモデルは静的な要素が強いモデルなので、モデリング全般を考えた際に、入門者にとって捉えやすいのではと考えています。 テーブルを設計する上で、データモデリングをしてデータモデルを作ることで、より良いテーブル構造を考えやすくなります。 #テーブル設計 #モデリング #データモデル #RDRA #概念モデル #論理モデル #物理モデル #ドメインモデル
·speakerdeck.com·
超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
「基本から学ぶテーブル設計 超入門!」 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ の発表資料。 - 2つの設計スタイルの違いを理解する - 何を記録するか(資源・活動・当事者・規程) - どう記録するか(テーブルの役割を単純に保つ) - 基本ツール:CREATE TABLE文 - データ型と制約
·speakerdeck.com·
テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
業務効率化・品質向上をエンジニアリングする - Flatt Security のセキュリティ診断プラットフォーム「ORCAs」 - Flatt Security Blog
業務効率化・品質向上をエンジニアリングする - Flatt Security のセキュリティ診断プラットフォーム「ORCAs」 - Flatt Security Blog
本稿では、Flatt Security において独自に開発しているセキュリティ診断プラットフォームである ORCAs(オルカス) に焦点を当て、その概要や開発の経緯、開発チームが技術的に興味深いと感じている点について紹介します。 本稿を通して、Flatt Security がどのように本プラットフォームを活用してセキュ…
·blog.flatt.tech·
業務効率化・品質向上をエンジニアリングする - Flatt Security のセキュリティ診断プラットフォーム「ORCAs」 - Flatt Security Blog
数理最適化ことはじめ / Introduction to Mathematical Optimization
数理最適化ことはじめ / Introduction to Mathematical Optimization
本スライドでは、数理最適化を概観し、基本的な問題とその解き方を分かりやすく解説することを目標にしています。数理最適化に興味を持っていただければ嬉しいです。 【目次】 1 章 数理最適化とは(p.2~20) 2 章 連続最適化問題(p.21~133) 3 章 離散最適化問題(p.134~238) 4 章 まとめ(p.239~248)
·speakerdeck.com·
数理最適化ことはじめ / Introduction to Mathematical Optimization
しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita
しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita
これはどんな記事? 本記事は、私がヒューリスティック関連の知識をまとめることになった際に作成したJupyter Notebookを、Qiitaの記事へと改変したものです。 前提としてこれは梅谷俊治先生の「しっかり学ぶ数理最適化 モデ...
·qiita.com·
しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita
テックブログ立ち上げから1年間の取り組みと学び #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
テックブログ立ち上げから1年間の取り組みと学び #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
はじめに エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている @koma_koma_d です。エンジニアとしての職務の傍らで、このテックブログの編集チームメンバーを務めてきました(「編集チーム」が何かについては後述します)。 当ブログは、2021年3月に開始し、この3月でちょうど1年になりまし…
·tech.bm-sms.co.jp·
テックブログ立ち上げから1年間の取り組みと学び #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
テックブログ運営で大変だった話とプロダクト開発に繋がった話 - Make組ブログ
テックブログ運営で大変だった話とプロダクト開発に繋がった話 - Make組ブログ
こんにちは。kyです。 今日はちょっと昔話というか、お話をしようと思います。ですので気軽に聞いてもらえると嬉しいです。 ここでお伝えしたいことは「テックブログの運営で大変だった話」と「課題を解決するプロダクトを作っていった話」です。僕なりに気づいたこともお伝えします。 昔、テックブログを作ったときの意気込みと大変だった…
·blog.hirokiky.org·
テックブログ運営で大変だった話とプロダクト開発に繋がった話 - Make組ブログ
Q. IBMの年間売上を、AWSが逆転したのはなぜ?|決算が読めるようになるノート
Q. IBMの年間売上を、AWSが逆転したのはなぜ?|決算が読めるようになるノート
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote ---------------------------- A. IBMの売上成長の勢いに加えて、クラウド事業を別会社(Kyndryl)に分社化したため。 この記事はカネコシンジさん(企画・リサーチ担当)とmasmさん(ライティング担当)との共同制作です。 2021年、IBMの年間売上をAmazonのクラウドサービスであるAWSが追い抜きました。 FY21(2021年度)の通期売上 IBM:$57B(約5.7兆円)、YoY+3.94%
·irnote.com·
Q. IBMの年間売上を、AWSが逆転したのはなぜ?|決算が読めるようになるノート