新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

351 bookmarks
Newest
100日間かけてエヴァンス本を完読しました(PDF公開)
100日間かけてエヴァンス本を完読しました(PDF公開)
11/25から3/4の100日間かけてエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を完読しました! 100日のノートをPDFとして公開します!
·syobochim.hatenablog.com·
100日間かけてエヴァンス本を完読しました(PDF公開)
新卒データサイエンティスト研修「DSOps研修」とは何か?
新卒データサイエンティスト研修「DSOps研修」とは何か?
AI事業本部では,3年ほど前からビジネスへの貢献や課題解決を,「実務者としてのデータサイエンティスト」の大まかな役割として設定し、さまざまな活動を行ってきました。本記事では、その中の中心的な活動の1つであるDSOps研修という新卒DS向けの研修についてご紹介します。
·developers.cyberagent.co.jp·
新卒データサイエンティスト研修「DSOps研修」とは何か?
『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』
『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』
翻訳を担当した書籍『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』(オライリー・ジャパン)が3月8日に発売されます。本書は、2020年1月に出版されたMark Richards, Neal Ford著『Fundamentals of Software Architecture』(O'Re…
·snoozer05.hatenablog.jp·
『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』
freee、アクセシビリティ研修動画公開 | プレスリリース
freee、アクセシビリティ研修動画公開 | プレスリリース
■マジ価値サマリー(このお知らせでお伝えしたいこと) ・研修資料公開について多くの反響をいただき、実際に従業員向けに開催したアクセシビリティ研修を動画で公開しました ・技術職向けの研修動画も公開を予定してい
·corp.freee.co.jp·
freee、アクセシビリティ研修動画公開 | プレスリリース
エンジニアを分類する3つのタイプ|山本 正喜 / Chatwork CEO|note
エンジニアを分類する3つのタイプ|山本 正喜 / Chatwork CEO|note
先日投稿したこのツイートがめっちゃバズりました エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い — 山本 正喜 / Chatwork CEO (@cwmasaki) February 9, 2022 思っていた以上の反響をいただいて、いろいろと「このケースはどうなんだろ」というコメントも多数いただくので、この分類にいたった背景や考察などを、しっか
·note.com·
エンジニアを分類する3つのタイプ|山本 正喜 / Chatwork CEO|note
テスト管理ツール「Qase」でスプシによるテスト管理を脱却した件
テスト管理ツール「Qase」でスプシによるテスト管理を脱却した件
概要 試験工程をスプレッドシートで管理していたがそろそろ脱却したいと思ったので色々探してみると、同じことを考えている先駆者がいらっしゃったので参考にさせていただいた。 導入に至った経緯 QA体制が未成熟 3名までなら無料で利...
·qiita.com·
テスト管理ツール「Qase」でスプシによるテスト管理を脱却した件
「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
Developers summit 2022 発表資料です。 元ネタはこちらのnoteです。 https://note.com/miz_kushida/n/n103a7da460c5
·speakerdeck.com·
「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
【登大遊】天才エンジニアの安寧を求めない生き方「日本で“大義”を持って働く選択は有利」 - エンジニアtype | 転職type
【登大遊】天才エンジニアの安寧を求めない生き方「日本で“大義”を持って働く選択は有利」 - エンジニアtype | 転職type
ソフトイーサの代表取締役、筑波大学産学連携准教授、IPA技術研究室長、NTT東日本特殊局員と、4足のわらじを履く天才プログラマー・登大遊さんは、「パフォーマンスと自身のコンディションは、基本的に常に一定」なのだという。登さんはなぜ、ブレずに高いパフォーマンスを出し続けることができるのか。その理由を聞いてみた。
·type.jp·
【登大遊】天才エンジニアの安寧を求めない生き方「日本で“大義”を持って働く選択は有利」 - エンジニアtype | 転職type
SRE チームを支えるふりかえりの文化
SRE チームを支えるふりかえりの文化
こんにちは。SRE チームの@chaspy です。 本記事では私の所属する SRE チームにおける「ふりかえり」の文化を紹介します。 背景 最近のチームのふりかえり会 *1 で僕自身が以下のようなコメントを"Keep"として出しました。 これは、単にこのふりかえり会が継続している、という意味に留まりません。あらゆる物事…
·blog.studysapuri.jp·
SRE チームを支えるふりかえりの文化
テスト文化はなぜ作れないのか?
テスト文化はなぜ作れないのか?
こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、以前のtech blogでお伝えしたように、ATDDやフロントエンドのテストに取り組んできました。 techblog.gaudiy.com ですが…
·techblog.gaudiy.com·
テスト文化はなぜ作れないのか?
「(私のように)セキュリティを何から始めれば良いか分からない開発者の方へ」というセッションを視聴しました! | DevelopersIO
「(私のように)セキュリティを何から始めれば良いか分からない開発者の方へ」というセッションを視聴しました! | DevelopersIO
どうもさいちゃんです。今回はAWS Builders Online Seriesの中から「(私のように)セキュリティを何から始めれば良いか分からない開発者の方へ」というセッションを視聴しました。セキュリティ対策に悩む開発者の方におすすめの記事です。
·dev.classmethod.jp·
「(私のように)セキュリティを何から始めれば良いか分からない開発者の方へ」というセッションを視聴しました! | DevelopersIO
PdMがUX改善のために読んでよかった記事まとめ|奥原拓也 / クラシルPdM|note
PdMがUX改善のために読んでよかった記事まとめ|奥原拓也 / クラシルPdM|note
#PdMノウハウの第8回目のnoteです。第7回目のnoteは「旗を立てる」でした。もし良ければ読んでいただけたら嬉しいです。今日はPdMをしている中で欠かすことができない、UX (ユーザー体験) 改善のために読んだ記事や書籍を紹介したいと思います。最後に実験として、有料noteの部分を書きます。お礼が書いてあるだけですので、あらかじめご了承ください。加えて、このnoteを書くにあたり再度記事や書籍を精読することは行っておらず、読んだ感想や覚えている限りで書きます。紹介数もそこまで多くないです。しかしながら、紹介する記事や書籍は非常に素晴らしい叡智ですので、もし良ければ活用いただけたら
·note.com·
PdMがUX改善のために読んでよかった記事まとめ|奥原拓也 / クラシルPdM|note
全部無料!Figmaで使える良質UIテンプレート50選(ウェブ&アプリ素材)
全部無料!Figmaで使える良質UIテンプレート50選(ウェブ&アプリ素材)
この記事では、Figmaで利用できる無料UIキット&テンプレート素材をまとめています。 ウェブサイトやスマホアプリの作成に必要なパーツを揃えた、UIキットを使えば、より素早く効率的にWebサイトやスマホアプリのデザインを作成できます。 各素材はカテゴリ別に分けています。
·photoshopvip.net·
全部無料!Figmaで使える良質UIテンプレート50選(ウェブ&アプリ素材)
結局ReactとNext.jsのどちらで開発を進めればいいの?
結局ReactとNext.jsのどちらで開発を進めればいいの?
はじめに 私は2021年10月からフロントエンドエンジニアへの転職を果たし、 研修で様々なアプリケーションを作成してきました。 先日まで社内用のSNSアプリケーション開発を同期の他の技術の方とチームを組んで開発を行ない、 フロ...
·qiita.com·
結局ReactとNext.jsのどちらで開発を進めればいいの?
OpenAPIを使ってAPIドキュメントとモックサーバーを良い感じにした話
OpenAPIを使ってAPIドキュメントとモックサーバーを良い感じにした話
2021年6月2日に行われたSendai Frontend Meetup #6で使用したスライドです。 GitHub サンプルコード https://github.com/KanDai/openapi-sample ReDocで生成されたドキュメント https://kandai.github.io/openapi-sample/ About Swagger Specification https://swagger.io/docs/specification/about/ Swagger Editor https://editor.swagger.io/ Stoplight Studio https://stoplight.io/api-design/ Swagger UI https://petstore.swagger.io/ Redoc https://github.com/Redocly/redoc Prism https://stoplight.io/open-source/prism/
·speakerdeck.com·
OpenAPIを使ってAPIドキュメントとモックサーバーを良い感じにした話
肩の力を抜いて技術アドベントカレンダーを運用する
肩の力を抜いて技術アドベントカレンダーを運用する
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 少し祝うには遅いですが、技術アドベントカレンダー2021無事完走しました🎉 ありがたいことに、ホットエントリーした記事もあり、編集担当としてはホッとしています(ホットエントリーだけに) tech.mobilefactory.jp tech.mobilefactory.…
·tech.mobilefactory.jp·
肩の力を抜いて技術アドベントカレンダーを運用する
「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」参考文書
「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」参考文書
金融機関がAmazon Web Services(以下「AWS」)を活用して構築したシステムが、公益財団法人 金融情報システムセンター(以下「FISC」)の「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書」(以下「FISC安全対策基準」)第9版令和2年3月版に準拠しているかを判断するための参考情報です。
·nttdata.com·
「AWS FISC安全対策基準対応リファレンス」参考文書
アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善
アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善
freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freeeではアプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)に Datadog を利用しています。 SRE チームが導入し、アプリケーション開発チームに利用提供する形で運用されています。 導入のきっかけについては以下の記事でも触れられています。 …
·developers.freee.co.jp·
アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善
総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加
総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加
総務省では、クラウドサービスの安全・信頼性を向上させるため、利用者によるクラウドサービスの比較・評価・選択等に資する情報の開示項目を示した7つの情報開示指針からなる「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」を公表しています。  今般、AIを用いたクラウドサービスの提供の増加等を踏まえ、クラウドサービス事業者がAIを用いたクラウドサービスを提供しようとする際のリスクへの対応方針として新たに「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」を追加しましたので、公表します。
·soumu.go.jp·
総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加
最近のProduct Teamのペアプロ×TDDの文化をご紹介します
最近のProduct Teamのペアプロ×TDDの文化をご紹介します
はじめに はじめまして。Product Teamの中嶋です。今月からチームシャッフル*1でSPEEDAのR&D機能の開発を担当しています。 Product TeamではフルタイムでのペアプロとTDDを常に実践しています。 この話を社外でお話すると「どんな風にやっていくのかが想像つかない」とよく言われます。 私も前職で一…
·tech.uzabase.com·
最近のProduct Teamのペアプロ×TDDの文化をご紹介します