新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

351 bookmarks
Newest
進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note
進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note
はじめに これは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝え
·note.com·
進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note
フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - ペパボテックブログ
フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - ペパボテックブログ
はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイド...
·tech.pepabo.com·
フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - ペパボテックブログ
Webサービスにおけるマイページの仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
Webサービスにおけるマイページの仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
本稿では、ログイン機能をもつWebアプリケーションにおける実装上の注意を、マイページ機能から派生する機能のセキュリティ観点から記載していきます。特に、XSS(Cross-Site Scripting)やSQLインジェクションのような典型的な脆弱性と比較して語られることの少ない「仕様の脆弱性」にフォーカスしていきます。
·blog.flatt.tech·
Webサービスにおけるマイページの仕様とセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita
新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita
はじめに 社会人になって5年以上経過し、トレーナーを担当することも増えたので、 自分の新卒時代やトレーナーをやっている中で大事だなと思ったことまとめ。 働き方とか多め。技術系は良記事が多数存在しているのでリンク辿る形。 業界で...
·qiita.com·
新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita
「応用情報技術者試験」で70歳が合格 10年ぶりに最年長記録を更新
「応用情報技術者試験」で70歳が合格 10年ぶりに最年長記録を更新
情報処理推進機構(IPA)は、2022年度4月に開催した国家試験「応用情報技術者試験」で70歳の受験者が合格したと発表した。これまでの最年長記録であった69歳を10年ぶりに更新したという。
·itmedia.co.jp·
「応用情報技術者試験」で70歳が合格 10年ぶりに最年長記録を更新
HTMLでモーダルUIを作るときに気をつけたいこと - ICS MEDIA
HTMLでモーダルUIを作るときに気をつけたいこと - ICS MEDIA
ダイアログやハンバーガーメニューといったユーザーインタフェース(UI)は、多くのウェブサイトで利用されており頻繁に見かけます。どこでも見かけることから「簡単に作成できる」と思われがちですが、意外と実装が難しいUIです。
·ics.media·
HTMLでモーダルUIを作るときに気をつけたいこと - ICS MEDIA
肥大化し続けるソフトウェアをどうテストする? アジャイル時代のソフトウェアテストに必要な考え方
肥大化し続けるソフトウェアをどうテストする? アジャイル時代のソフトウェアテストに必要な考え方
海外の先進的企業の事例を基にテスト自動化に使われる手法を解説する本連載。最終回は、アジャイル開発におけるテスト自動化において重要な考え方とは何かを解説する。
·atmarkit.itmedia.co.jp·
肥大化し続けるソフトウェアをどうテストする? アジャイル時代のソフトウェアテストに必要な考え方
AWS Load Balancer Controller を使った Blue/Green デプロイメント、カナリアデプロイメント、A/B テスト | Amazon Web Services
AWS Load Balancer Controller を使った Blue/Green デプロイメント、カナリアデプロイメント、A/B テスト | Amazon Web Services
これまで AWS をお使いのみなさまは、一般的に Flagger やサービスメッシュ、CI/CD などのソリュ […]
·aws.amazon.com·
AWS Load Balancer Controller を使った Blue/Green デプロイメント、カナリアデプロイメント、A/B テスト | Amazon Web Services
国内限定、商用利用無料のフリーイラスト素材の総まとめ
国内限定、商用利用無料のフリーイラスト素材の総まとめ
個人でも商用でもWebページやアプリ、プレゼン、提案書、ポスター、同人誌などのさまざまなメディアで利用できる国内の無料イラスト素材をまとめました。 ほぼすべてがクレジット表記は必要無しなので、使いやす
·coliss.com·
国内限定、商用利用無料のフリーイラスト素材の総まとめ
AWSも、プログラミングを機械学習で支援する「Amazon CodeWhiperer」プレビュー公開。コメントを書くとコードを提案
AWSも、プログラミングを機械学習で支援する「Amazon CodeWhiperer」プレビュー公開。コメントを書くとコードを提案
Amazon Web Services(AWS)は開催中のイベント「Amazon re:MARS 2022」で、機械学習を用いてプログラミングを支援する「Amazon CodeWhisperer」のプレビュー公開を発表しました。 Trans...
·publickey1.jp·
AWSも、プログラミングを機械学習で支援する「Amazon CodeWhiperer」プレビュー公開。コメントを書くとコードを提案
開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」
開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」
プログラミング技術に関するナレッジコミュニティのStack Overflowが2022年6月22日に、180カ国にいる7万3000人以上の開発者を対象に実施した調査「Stack Overflow Developer Survey 2022」の結果を発表しました。
·gigazine.net·
開発者7万人に聞いたソフトウェア開発の今をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2022」
全市民の個人情報を保存したUSBメモリ紛失についてまとめてみた - piyolog
全市民の個人情報を保存したUSBメモリ紛失についてまとめてみた - piyolog
2022年6月23日、尼崎市は業務委託先企業の関係社員が個人情報を含むUSBメモリを紛失したことを公表しました。紛失したUSBメモリには同市全市民の住民基本台帳の情報等が含まれていました。ここでは関連する情報をまとめます。 データ移行作業で持ち出したUSBメモリ紛失 紛失したのは尼崎市から業務委託を受けたBIPROGY…
·piyolog.hatenadiary.jp·
全市民の個人情報を保存したUSBメモリ紛失についてまとめてみた - piyolog
2022年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
2022年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
People Experienceチーム*1の酒井(@sakay_y)です。 2022年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。 *1:研修を運営するオンボーディングチームと技術広報っぽいコネクト支援チームを兼務していましたが、このたびチームが一つになりました
·blog.cybozu.io·
2022年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから
プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから
GitHubは、コメントを書くとそれに基づいたコードを提案してくれるなど、プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」を正式サービスとして提供開始したことを発表しました。 GitHub Copilot helps y...
·publickey1.jp·
プログラミングをAIが支援してくれる「GitHub Copilot」が正式サービスに、VSCodeやNeovimなどで利用可能。月額10ドルから
ファイルダウンロード完全マスター | フューチャー技術ブログ
ファイルダウンロード完全マスター | フューチャー技術ブログ
Real World HTTPでも紹介したネタですが、お仕事で受けている技術コンサル中に質問をいただいた時に、微妙に本で紹介した内容では少し足りなかったので、改めて整理のためにブログ記事にしてみました。次回、本が改訂されることがあればこのブログエントリーの内容も入れて加筆したいと思います。 Real World HTTPだとGoを使っていましたが、フロントとサーバーを同時にいじるので、本エント
·future-architect.github.io·
ファイルダウンロード完全マスター | フューチャー技術ブログ
「クレカ情報流出=データを保存していた」とは限らない スイパラ情報漏えいから学ぶ決済の安全性
「クレカ情報流出=データを保存していた」とは限らない スイパラ情報漏えいから学ぶ決済の安全性
「スイパラ」利用者のクレジットクレカ情報が漏えいした可能性がある件を巡り、SNSなどで「クレカ情報を保存していたのか?」という反応が上がった。IPAによると、一般論として漏えいしたからといって情報を保存していたとは限らないという。
·itmedia.co.jp·
「クレカ情報流出=データを保存していた」とは限らない スイパラ情報漏えいから学ぶ決済の安全性
最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。 現在サイボウズでは kintone のフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。 フロリアの詳細については 次の記事をご覧ください。 今回は、フロリアの…
·blog.cybozu.io·
最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトC03とC02の試験範囲サービス比較 - Qiita
AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトC03とC02の試験範囲サービス比較 - Qiita
2022/8/30でソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)の試験が変更されます 現行のSAA-C02からC03になることで試験内容と試験範囲のサービス数が変わるので どれくらいサービス数が変わるかを比較しました C03とC...
·qiita.com·
AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトC03とC02の試験範囲サービス比較 - Qiita
ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
「いくらアイデアを出しても、使えるものが見つからない……」「このアイデアを、取引先におもしろいと思ってもらえるだろうか……」このように悩んでしまうのは、アイデアの質を、いまひとつ高めることができていないから。 とはいえ、アイデアの質が高まらないのは、そうするための方法を単に知らないだけの話かもしれません。その方法とは、…
·studyhacker.net·
ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka|note
どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka|note
2022年5月に日本CTO協会が発表した「テックブランド調査」において、ゆめみがトップ10位にランクインしました。 錚々たる企業がランクインする中、自社サービスやプロダクトを展開しない企業としては最上位に位置付けています。 日本CTO協会、エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング30を発表 - 一般社団法人 日本CTO協会 Developer eXperience AWARD 2022 一般社団法人日本CTO協会(本社:東京都渋谷区/代表理事: cto-a.org ただ、2018年当時はまだテックブランドどころか知名度も低かったのです
·note.com·
どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka|note
「監視のための監視」にならないために AWS上で小さく・的確に監視を始める時のファーストステップ
「監視のための監視」にならないために AWS上で小さく・的確に監視を始める時のファーストステップ
人・カネ・ものの足りないスタートアップにおいて、どのように工夫しているか発信する「スタートアップ事例祭り ~監視・モニタリング・セキュリティ編~」。ここではまーん氏が「スタートアップの人たちに捧ぐ監視再入門 in AWS」をテーマに登壇。ここからはAWSで監視を行う時のTipsを紹介します。前回はこちらから。
·logmi.jp·
「監視のための監視」にならないために AWS上で小さく・的確に監視を始める時のファーストステップ
【業界ドメインに詳しくなろう】シリーズの連載を開始します! | フューチャー技術ブログ
【業界ドメインに詳しくなろう】シリーズの連載を開始します! | フューチャー技術ブログ
みなさんこんにちは。TIGの村田です。 フューチャーでは日々様々なプラットフォーム・様々なコンテンツで発信を行っておりますが、「業界ドメインに詳しくなろう」と題して新シリーズをスタートします。 新シリーズに至った背景今回のシリーズは、当社TIG(テクノロジーイノベーショングループ)内での外部発信テーマ検討の中で生まれ、採用されました。元々TIGでは技術ブログを筆頭に様々な技術系トピックの発信を
·future-architect.github.io·
【業界ドメインに詳しくなろう】シリーズの連載を開始します! | フューチャー技術ブログ