新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

新人からベテランまでITエンジニアなら読んでおきたい今週のおすすめ記事

351 bookmarks
Newest
GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
Tebiki社のWebアプリケーションエンジニアの中山と申します。前職では、SIerでAIアプリの開発を3年弱経験し、現職のTebiki社では、to B向けSaaSの機能開発を行なっています。好きな言語は、C++, Python, Ruby です!
·techblog.tebiki.co.jp·
GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
全社員がリモートワークで働くGitLab社が、その働き方に関する社内マニュアル「GitLab Handbook」を公開していることは、2020年2月に公開した記事「1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワー...
·publickey1.jp·
GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
世界中の起業家の思考プロセスを遡って事業案を探す方法|加古静香(kakosiz)|note
世界中の起業家の思考プロセスを遡って事業案を探す方法|加古静香(kakosiz)|note
こんにちは、デライト・ベンチャーズで起業家の支援を行っている加古静香(@kakosiz)です。 起業のきっかけは人それぞれですが、「これをやろう!」というよりも「ともかく起業したい!」という動機でスタートされる方も多いでしょう。 この記事では、ともかく起業したいんだ、何をやるかはこれから考える、という方向けに、デライト・ベンチャーズが実施している、事業アイデアの探し方をご紹介します。 事業案が思いつかないなら、探せばいい 事業アイデアを探す基本的な方法の1つは、「自分が感じた課題から探す」ですが、自分の経験の範囲では見当たらない、ということも多いと思います。また、自分の課題は一
·note.com·
世界中の起業家の思考プロセスを遡って事業案を探す方法|加古静香(kakosiz)|note
誰でも分かるWeb3の原点(前編)|加納裕三/Yuzo Kano
誰でも分かるWeb3の原点(前編)|加納裕三/Yuzo Kano
Web3が昨今バズワードとなっていますが、定義はいまいち分からない状況で、これがWeb3、あれがWeb3と「ぼくのかんがえたさいきょうのWeb3」が乱立するという状況は、2014年に私がビットフライヤーを創業した時の「ブロックチェーン」に通じるものがあります。 やはり定義を考えるのは原点に返って見るということが良いと思い元イーサリアムのGavin Woodが書いた以下の「ĐApps: What Web 3.0 Looks Like」をDeeplで翻訳して、ブロックチェーンが少し分かってる初心者を意識して理解してもらえるように私のコメントを添えました。 原文はこちらです。
·blog.blockchain.bitflyer.com·
誰でも分かるWeb3の原点(前編)|加納裕三/Yuzo Kano
アシックスが挑むDX ランニングエコシステムを起点に、プロダクトとサービスの両軸で提供価値の向上へ
アシックスが挑むDX ランニングエコシステムを起点に、プロダクトとサービスの両軸で提供価値の向上へ
創業70年以上の歴史を持つアシックス。近年は経営の中心にデジタルを据え、全社を挙げてDXに取り組んでいる。改革をリードするCDO/CIOの富永満之氏が「SAP CX DAY 2021」に登壇し、デジタル化の歩みを語った。本稿ではセッションの詳細と、個別取材の内容を紹介する。
·markezine.jp·
アシックスが挑むDX ランニングエコシステムを起点に、プロダクトとサービスの両軸で提供価値の向上へ
「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加
「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加
IPAが「情報セキュリティ10大脅威2022」について、ランクインした脅威の動向や対策をまとめた資料を公開。ランサムウェアや標的型攻撃といった脅威の特徴や手口を、約60ページに渡って解説している。
·itmedia.co.jp·
「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加
文章作成・メール作成に役立つ! VS Codeの拡張機能「テキスト校正くん」を公開
文章作成・メール作成に役立つ! VS Codeの拡張機能「テキスト校正くん」を公開
文章の校正チェックを自動で行うVisual Studio Codeの拡張機能「テキスト校正くん[https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ICS.japanese-proofreading]」を弊社からリリースしました。無料で利用できます。
·ics.media·
文章作成・メール作成に役立つ! VS Codeの拡張機能「テキスト校正くん」を公開
MLOpsのこれまでとこれから
MLOpsのこれまでとこれから
MLOpsはSoftware2.0のためのDevOpsであり、顧客自身のデータから半自動で顧客体験を改善できるようにします。これまではMLOpsと既存のSoftware1.0のためのDevOpsは独立していましたが、組み合わせることでSoftware2.0の弱点である確率的な挙動を抑制しより安定したサービスを開発することが可能です。 DevOpsと並走するこれからのMLOpsを構築するための問題点と解決策を提示し、AWSがどのようにMLOpsの構築を支援できるのかをご説明します。
·speakerdeck.com·
MLOpsのこれまでとこれから
デザイナーが知っておくべき10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
デザイナーが知っておくべき10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
認知バイアスとは、思考のプロセスにおける系統的な間違いのこと。簡単に言い換えると、思い込み。意思決定や判断を行う際の精神的な近道として機能するが、間違った判断を生み出すこともある。これを理解しておくことは、デザインを生業にする我々にとってはとても重要だと思う。ユーザーが人間である以上は、そこに認知バイアスがある。
·blog.btrax.com·
デザイナーが知っておくべき10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた
ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた
こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている土居(@taro_engineer)です。 最近はバックエンドからインフラ周りを担当していますが、今回は「ゼロトラスト」の考えをベースにしたセキュリティの構築をテーマに書いてみたいと思います。 ゼロトラストの定義や…
·techblog.gaudiy.com·
ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた
実はAIを使っている、長崎ちゃんぽん「リンガーハット」 予測精度が突如ダウン……どう立ち向かったのか?
実はAIを使っている、長崎ちゃんぽん「リンガーハット」 予測精度が突如ダウン……どう立ち向かったのか?
店舗ごとの売り上げ予測に、AIを活用している長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」。しかしコロナ禍で客足が鈍ったことで、予測の精度がぶれ始めた。どのように対処しようとしているのか。
·itmedia.co.jp·
実はAIを使っている、長崎ちゃんぽん「リンガーハット」 予測精度が突如ダウン……どう立ち向かったのか?
運用の考え方は「システム管理」から「サービス管理」へ ITIL4で変わってきた、運用者に求められること
運用の考え方は「システム管理」から「サービス管理」へ ITIL4で変わってきた、運用者に求められること
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『運用改善の教科書』の著者である近藤氏が登壇。続いて、ITIL4の登場に伴う運用の考え方の変化と、昨今の運用に求められていることを紹介します。前回はこちらから。
·logmi.jp·
運用の考え方は「システム管理」から「サービス管理」へ ITIL4で変わってきた、運用者に求められること
Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した
Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した
Google の非公式ブログで、The Unofficial Google Data Science Blog というデータサイエンスをテーマにしたブログがある。 その中で、 Practical advice for analysis of large, complex data sets の記事をにして作られた Google Developers Guides: Machine Learning Guides Good Data Analysis を昨日見かけて読んでいたら素晴らしいドキュメントで、ここでその感動を共有したかったので記事を書いた。 Good Data Analysis の概要 Technical: どのような技術を使ってデータを見るべきか Process: データへの取り組み方。どのような観点でデータを見るべきか Mindset: どのような考えでデータ分析をすすめていくべきか の三段構成でガイドブックが書かれている。 特にガイドブックで自分が好きな言葉は Mindset 章の Data analysis starts with questions, not data or a technique データ分析は質問とともにのみ始まる、データや技術からデータ分析は始まらない と Be both skeptic and champion 懐疑的であれ、そしてそのデータに一番詳しい存在(チャンピオン)であれ でした。 最近課題の理解が本当に大事だなと痛感する出来事に直面した後にこのドキュメントを読んだので非常に刺さりました。
·shunyaueta.com·
Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した
PMF に到るまでのステージ別指針集 🧭
PMF に到るまでのステージ別指針集 🧭
スタートアップが PMF (Product/Market Fit) に到るまでの段階を細分化し、それぞれの段階で何をするべきなのかの指針をまとめています。チームでの認識合わせなどにお使いください。 著者について: https://takaumada.com/ 東京大学 FoundX: https://foundx.jp/
·speakerdeck.com·
PMF に到るまでのステージ別指針集 🧭
「コンテナ・サーバレスがもたらす世界と開発者がAWS上で取り組むべきこと」というタイトルで登壇しました
「コンテナ・サーバレスがもたらす世界と開発者がAWS上で取り組むべきこと」というタイトルで登壇しました
はじめに お久しぶりです。2021年末以来の投稿になります。 先日、とある金融情報サービス系の会社に所属する知り合いの方から、「AWS × アプリケーション開発者 × コンテナ に関連したトピックで社内向け勉強会にて講演してくれないか?」とご相談をいただき、「コンテナ・サーバレスがもたらす世界と開発者がAWS上で取り組…
·iselegant.hatenablog.com·
「コンテナ・サーバレスがもたらす世界と開発者がAWS上で取り組むべきこと」というタイトルで登壇しました
プログラミング入門者向け書籍、講義ではソフトウェアの自動テストも説明しよう
プログラミング入門者向け書籍、講義ではソフトウェアの自動テストも説明しよう
一行でまとめ: プログラミング(Java)の基本だけでなく、自動テスト(Junit)も説明する書籍を著しました
·yusuke.blog·
プログラミング入門者向け書籍、講義ではソフトウェアの自動テストも説明しよう
セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選
セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選
弊社はお客様からさまざまな開発におけるセキュリティのアドバイスを求められることも多いのですが、その中で「開発に役に立つセキュリティ」という切り口では、なかなかまとまっているリファレンス集がないという課題に気付かされました。 そこで、社内でアンケートを実施して「開発者にオススメのセキュリティ情報が得られる書籍 or We…
·blog.flatt.tech·
セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選
新人エンジニアはnewsletterを読もう
新人エンジニアはnewsletterを読もう
エンジニアには「技術的な議論についていけるようになりたい」とか「自分が伸ばしたい分野の最新情報をちゃんと追いかけたい」とか悩んでいる人が多いと思う。 例に漏れず私も悩んでいて、以前からいろいろ試していたが、同僚が紹介していた「news...
·qiita.com·
新人エンジニアはnewsletterを読もう
非エンジニアがテックブログを編集する技術
非エンジニアがテックブログを編集する技術
こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでコーポレートサクセス(人事広報)を担当している山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiy Tech Blogは、2021年7月に開設し、これまでに累計27本の記事を公開してきました。このブログが、28本目になります。 G…
·techblog.gaudiy.com·
非エンジニアがテックブログを編集する技術
「プロになるJava」はこんな人におすすめ #projava
「プロになるJava」はこんな人におすすめ #projava
「プログラミング未経験ですがJavaをやることになりました。いい本ないですか?」 → JShellを使って動作を1ステップずつ確認しながら進めれる唯一のJava入門書「プロになるJava」をおすすめ 「プログラムの入門書なのに文字ばっかり出してプログラムの作り方の説明がありませんでした。いい本はありませんか?」 → ウ…
·nowokay.hatenablog.com·
「プロになるJava」はこんな人におすすめ #projava
【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
バナー広告やスライドの見栄えがしっくりこなかったり、テキストが読みにくいと感じたことはありませんか?もしかするとその問題、「配色」を見直すだけで解決できるかもしれません。 まず下のバナー広告をご覧くだ…
·anagrams.jp·
【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
これだけは押さえよう!住所フォームの作り方
これだけは押さえよう!住所フォームの作り方
まとめ 住所フォームの作り方 住所フォームを作るときには以下の4つを押さえましょう。 オートコンプリート機能に最適化する 郵便番号フィールドは1フィールドにしてハイフン有無どちらも対応する モバイルUX優先なら郵便番号が入力されたら即座に補完。精度優先なら郵便番号補完ボタンを設置 住所フィールドは「都道府県」「市区町村…
·blog.kenall.jp·
これだけは押さえよう!住所フォームの作り方
自動運転「レベル4」解禁へ 政府、法改正案を閣議決定(写真=共同)
自動運転「レベル4」解禁へ 政府、法改正案を閣議決定(写真=共同)
政府は4日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車の公道走行を許可する制度を盛り込んだ道路交通法の改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指す。過疎地での無人自動運転による移動サービスなどを想定しており、早ければ2022年度内にレベル4の公道走行が可能になる見通しだ。レベル4の自動運転車を巡っては、主要国が実用化に向け公道試験やルール整備を急いでいる。日本は21年に法改正
·nikkei.com·
自動運転「レベル4」解禁へ 政府、法改正案を閣議決定(写真=共同)
RESTful API との比較で GraphQL API を作ることの難しさ|qsona|note
RESTful API との比較で GraphQL API を作ることの難しさ|qsona|note
そんなものはない、と思っていた時期が私にもありました。 上の資料でも書いてるんですが、要点を言うと以下のようなことを主張している。 API の設計手法として、以下の2つのパターンが考えられる ・Resource-based API ・Usecase-based API Usecase-based というのは要はクライアントの要求にそのまま沿った形で API を作るということだ。しかし、UI やその他クライアントの要求というのは変わりやすいものなので、そのたびにいちいち API を変更しないといけないとか、API に一貫性がなくて使いにくいとか、1つの endpoint で多数
·note.com·
RESTful API との比較で GraphQL API を作ることの難しさ|qsona|note
あなたは契約書で戦った経験がありますか?ドワンゴ・川上量生氏が語る「いい法務」の条件
あなたは契約書で戦った経験がありますか?ドワンゴ・川上量生氏が語る「いい法務」の条件
【BUSINESS LAWYERS】「契約とは、法務部門とビジネスの現場が一体となって戦い、何かを獲りにいくためのもの」。そう語るのは、株式会社ドワンゴの創業者・川上量生氏だ。新しいビジネスを生み出し、成長させていくために「必要とされる法務」とはどのような...
·businesslawyers.jp·
あなたは契約書で戦った経験がありますか?ドワンゴ・川上量生氏が語る「いい法務」の条件
DX提唱者エリックストルターマン氏によるDXの定義(2022年版)
DX提唱者エリックストルターマン氏によるDXの定義(2022年版)
2004年にDXを提唱したエリックストルターマン教授が、日本の環境や実態を考慮し、DXの定義を改訂しました。その2022年新定義について解説します
·dxlab.jp·
DX提唱者エリックストルターマン氏によるDXの定義(2022年版)
データ管理に役立つメタデータに関する勉強会を社内外で開催しました
データ管理に役立つメタデータに関する勉強会を社内外で開催しました
こんにちは、データ基盤グループの吉田(id:syou6162)です。先日、モノタロウ社内で「データ管理に役立つメタデータ」に関する勉強会を開催しました。BigQueryのINFORMATION_SCHEMAを中心とした実例を豊富に盛り込んだ内容について話したのですが、社内に限らず有用な内容であると思うので、広く公開しま…
·tech-blog.monotaro.com·
データ管理に役立つメタデータに関する勉強会を社内外で開催しました